詳細情報
特集 子どもの動きを変える“スパッと個別評定”
実践事例
(4)相互評価
よい動きを言語化し、引き出す
書誌
楽しい体育の授業
2011年10月号
著者
小室 由希江
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 表現運動での相互評価 教師が評価するならば、その子のよいところを見つけたり、ほめたりするのは簡単だ。しかし、子ども同士は難しい。 規準を明確にすること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
1学年
〈輪くぐり〉みんなが挑戦、いろいろな輪くぐり
楽しい体育の授業 2007年6月号
実践事例
水慣れ
プールが大好きになるゲームで楽しく水慣れ
楽しい体育の授業 2004年7月号
実践事例
表現運動
〈リズムダンス〉授業開きはのりのりで
楽しい体育の授業 2002年4月号
実践事例
低学年/基本の運動・模倣
みんなが夢中になるまねっこ遊び
楽しい体育の授業 2001年4月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(4)相互評価
よい動きを言語化し、引き出す
楽しい体育の授業 2011年10月号
算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
同じ空間を共有したからこそ書ける言葉を
授業研究21 2003年11月号
「わたしたちの道徳」を生かす道徳授業 10
小学校低学年/子どもの生活文脈と教材をつなぐ
子どもと一緒に授業をつくる
道徳教育 2015年1月号
特集 私の「とっておきの授業」と学力形成
実感から論理へ―詩の授業を通しての僕の試み
解放教育 2008年5月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校国語 「主体的・対話的…
楽しく、正しく書こう!
1年/カタカナをかこう
授業力&学級経営力 2017年10月号
一覧を見る