詳細情報
特集 子どもの動きを変える“スパッと個別評定”
実践事例
(4)相互評価
よい動きを言語化し、引き出す
書誌
楽しい体育の授業
2011年10月号
著者
小室 由希江
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 表現運動での相互評価 教師が評価するならば、その子のよいところを見つけたり、ほめたりするのは簡単だ。しかし、子ども同士は難しい。 規準を明確にすること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
1学年
〈輪くぐり〉みんなが挑戦、いろいろな輪くぐり
楽しい体育の授業 2007年6月号
実践事例
水慣れ
プールが大好きになるゲームで楽しく水慣れ
楽しい体育の授業 2004年7月号
実践事例
表現運動
〈リズムダンス〉授業開きはのりのりで
楽しい体育の授業 2002年4月号
実践事例
低学年/基本の運動・模倣
みんなが夢中になるまねっこ遊び
楽しい体育の授業 2001年4月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(4)相互評価
よい動きを言語化し、引き出す
楽しい体育の授業 2011年10月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/ボール投げ
投げる手と反対の足を出すことを教える指導ステップ
楽しい体育の授業 2013年1月号
向山型国語の論争史―何とどう喧嘩してきたか足跡をたどる
出口論争と向山学級の実践
実践記録の在り方を問ただした、子どもの圧倒的な事実
向山型国語教え方教室 2015年4月号
一覧を見る