詳細情報
特集 参観授業―親子で盛り上がるネタ18
実践事例
(1)チーム達成型
鬼遊び/鬼遊びは、スリルあふれる遊びの原点!
書誌
楽しい体育の授業
2011年8月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼遊びは、ルールが簡単で誰もが楽しくできるシンプルな遊びである。 また、シンプルだからこそ、ルールを守り、ルールを工夫することで、楽しさを倍増させることができるのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(1)チーム達成型
鬼遊び/鬼遊びは、スリルあふれる遊びの原点!
楽しい体育の授業 2011年8月号
算数・数学とそろばん
教具としてのそろばんの有効性
数学教育 2004年11月号
実践事例
歩く・走る
音楽に合わせて楽しく歩く・走る
楽しい体育の授業 2001年1月号
酒井式新ステージV 1
原理・原則を使いこなす幼児たち
教室ツーウェイ 2005年4月号
新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
シティズンシップ教育の意義と可能性
「民が立つ」教育をめざして
社会科教育 2016年6月号
一覧を見る