詳細情報
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 (第10回)
遊具を活用した体力つくり運動を、校内に提案する
書誌
楽しい体育の授業
2011年1月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校の校庭にある遊具は、意外と活用されていないのではないか。「使い方がよく分からない」「危ない」という理由で、授業で敬遠されていないだろうか。 私は、体力つくり運動の一環として遊具を使った運動を提案した。(前提は11号の拙連載を参照…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 12
次年度への提案
学校全体・児童全体を考えた計画を立てる
楽しい体育の授業 2011年3月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 11
全校児童を巻き込んで体力向上をねらう「なわとび運動」の実践例
楽しい体育の授業 2011年2月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 9
体力テストの結果を活用した、体力向上策の例(後編)
楽しい体育の授業 2010年12月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 8
体力テストの結果を活用した、体力向上策の例(前編)
楽しい体育の授業 2010年11月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 7
陸上運動は全ての運動の基本である
物、興味、指導法を整理して、取り組みやすい環境を整備する
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 10
遊具を活用した体力つくり運動を、校内に提案する
楽しい体育の授業 2011年1月号
文科省の宿題や補習の奨励は何を意味するか
「授業力」への不安
心を育てる学級経営 2004年8月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 5
中学/夏休みの思い出はワイワイ楽しみながらシェアしよう!
授業力&学級経営力 2019年8月号
学年別実践事例
1年/少しずつでも毎日学ぶ習慣を!
楽しい算数の授業 2008年7月号
一覧を見る