詳細情報
特集 体育の特別支援―効果抜群の指導法一覧
実践事例
ボール運動 ソフトバレーボール
全ての子がスパイクに挑戦するスモールステップの指導
書誌
楽しい体育の授業
2010年12月号
著者
岡 拓真
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 はじめに 多くの生徒は中学校で初めて皮のバレーボールを扱う。そのため、バレーボールに必要な基礎技能の習得に時間がかかり、ゲームの中での楽しさが深まらないことがある。原因は次の点にあると考えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年/走・跳の運動
【走・跳の運動】基本となる「けんぱあ」運動につなげる体つくりを行う
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
低学年/用具を操作する運動
【用具を操作する運動】協応動作の苦手な子に適切な道具と集団練習
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
低学年/鬼遊び
【鬼遊び】まず、子どものつまづきを想定する。次に、情意面を配慮しながら対応方針を確定し実行する。その子の将…
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
低学年/ボール投げ遊び
【ボール投げ遊び】特別支援の児童が喜んで参加した基礎技能とミニゲーム
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
低学年/ボールけり遊び
【ボールけり遊び】バランス感覚と足裏感覚を身に付ける
楽しい体育の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール運動 ソフトバレーボール
全ての子がスパイクに挑戦するスモールステップの指導
楽しい体育の授業 2010年12月号
04年度:学校のアピール重点と情報戦略の立て方
習熟度別少人数指導への理解を高めるアピールとは
学校運営研究 2004年4月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈計算スキル〉計算が苦手な子の自己肯定感を高める教材
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 6
小学3年/互いの考えの共通点や相違点を整理しながら話し合おう
「つたえよう、楽しい学校生活」(光…
国語教育 2016年9月号
一覧を見る