詳細情報
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第8回)
なわ跳びは誰も跳べる!根本正雄最新授業「ミラクル跳びなわ」
書誌
楽しい体育の授業
2010年11月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ、なわ跳びが跳べないか TOSS体育全国セミナーで根本正雄先生が、特別支援に対応した、なわ跳びの跳べない子への指導の授業を行った。 なぜ、なわ跳びが跳べないのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「習得型」教具のユースウェア&活用法 12
6年生を送る会で感動の拍手を「YOSAKOIソーラン公式DVD―侍―」を使った指導法
楽しい体育の授業 2011年3月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 10
誰でもできる!向山式なわとび級表を使った指導法
楽しい体育の授業 2011年1月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 6
よさこいソーランは誰でも踊れる!DVDの活用で、短期間でよさこいソーラン―侍―をマスターする!
楽しい体育の授業 2010年9月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 4
苦手な子が25メートル達成!ヘルパーを使った水泳の習熟過程
楽しい体育の授業 2010年7月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 2
魔法のベルト!くるりんベルトを使った逆上がりの指導法
楽しい体育の授業 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
「習得型」教具のユースウェア&活用法 8
なわ跳びは誰も跳べる!根本正雄最新授業「ミラクル跳びなわ」
楽しい体育の授業 2010年11月号
読解の授業の「話し合いの場」づくり
話合いをすると読みの力は高まるのか
国語教育 2009年7月号
朝読書=アニマシオン&おすすめBOOKリスト
〈中学校の朝読書〉誰もが手軽に有意義な朝読書をするための本
授業力&学級統率力 2012年5月号
学校をプロ集団に!土台づくりのアドバイス
「IT活用」に関するプロの技
学校マネジメント 2007年8月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・B本音を知ってね
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る