詳細情報
「身近なモノ」ちょっとした工夫の教材教具 (第7回)
新聞紙1枚で熱中!表現・体ほぐしの授業
書誌
楽しい体育の授業
2010年10月号
著者
木村 正章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 新聞紙で心と体をほぐす 表現運動を苦手にしている教師は多い。 しかし、新聞紙1枚ですぐに表現運動を楽しく行うことができる。 新聞紙は、いろいろな形にしたり、動きをつくったりすることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「身近なモノ」ちょっとした工夫の教材教具 12
風船を使って体も心もほぐれる体ほぐしの授業
楽しい体育の授業 2011年3月号
「身近なモノ」ちょっとした工夫の教材教具 11
体育倉庫にねむっている教材教具を活用する
楽しい体育の授業 2011年2月号
「身近なモノ」ちょっとした工夫の教材教具 10
校庭にある固定施設を活用!サーキットトレーニングで運動神経を鍛える
楽しい体育の授業 2011年1月号
「身近なモノ」ちょっとした工夫の教材教具 9
とびなわを使って簡単!折り返し持久走ができる
楽しい体育の授業 2010年12月号
「身近なモノ」ちょっとした工夫の教材教具 8
新聞紙・ホースで前跳びができる フラフープであや跳びができる
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
「身近なモノ」ちょっとした工夫の教材教具 7
新聞紙1枚で熱中!表現・体ほぐしの授業
楽しい体育の授業 2010年10月号
実践事例
高学年/跳び箱運動
集団跳びで楽しさと仲間のやさしさを引き出す
楽しい体育の授業 2003年4月号
〈コピー自由ページ〉1年間まとめの“イメージのマップ”づくり
3年
社会科教育 2006年3月号
学級に好ましい人間関係をつくる学級活動計画化のポイント
学級経営との関連をどう図るか
特別活動研究 2001年3月号
ミニ特集 これだけは身につけさせたい「書くこと」指導
【特別支援学級教材】『あかねこ名文スキル』で書く成功体験を味わわせ、『ナビゲート作文システム』でスモールス…
向山型国語教え方教室 2012年10月号
一覧を見る