詳細情報
特集 新・ボール運動=授業づくり学習モデル18
実践事例
「ベースボール型」ティーボール
「ベースボール型」ティーボール〜男女が協力し合える練習環境を作り、能力差を埋める〜
書誌
楽しい体育の授業
2010年10月号
著者
両部 桂一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ピッチャーが投げるボールを打つのは大変難しい。そのため、ボールがなかなか打てず、守っている子どもの運動量が少ない。その問題を解消するために、ティーボールが開発された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
器械・器具を使っての運動遊び 跳び箱
「跳び箱遊び」 跳び下り&着地のバリエーション
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
中学年 浮く・泳ぐ運動
〈泳ぐ運動・呼吸をしながらの泳ぎ・クロール・平泳ぎ〉息つぎは、ボビングとダルマ浮きからスタート!
楽しい体育の授業 2009年6月号
実践事例
中学年
〈あおむけ跳び〉映像と学習カードであおむけ跳びを攻略!
楽しい体育の授業 2007年8月号
実践事例
技術/低学年
変化のある繰り返しで、ボールちゃんと仲良くなろう!
楽しい体育の授業 2005年12月号
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉基礎技能のローテーション化
楽しい体育の授業 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
「ベースボール型」ティーボール
「ベースボール型」ティーボール〜男女が協力し合える練習環境を作り、能力差を埋める〜
楽しい体育の授業 2010年10月号
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
福岡県
社会科教育 2002年12月号
会場がシーンとなる卒業式の言葉―実例と留意点
校長の言葉づくり―実例と留意点
学校マネジメント 2010年3月号
人物の「生き方」に憧れる自作資料
〔小学校高学年〕北島康介選手の挑戦(ロンドンオリンピック)【コピーOK!】
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る