詳細情報
初任者必見!体育授業の約束&システム (第6回)
運動会練習期間に気をつける三つのこと
書誌
楽しい体育の授業
2010年9月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
どの子にも「運動会がよい思い出になった」と思わせるには、教師側の細かい配慮が必要である。 時間割の変更が相次ぐ運動会練習期間に、気をつけるべきことを三つに絞って紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初任者必見!体育授業の約束&システム 12
子どもが素早く動く!用具の出し入れ4原則
楽しい体育の授業 2011年3月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 11
寒い冬でも体がぽっかぽか!授業の導入にオススメの運動
楽しい体育の授業 2011年2月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 10
システムで子どもが跳べるようになる!なわとび指導法
楽しい体育の授業 2011年1月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 9
体育館体育の後にこそ「手洗い・うがい」を徹底させる
楽しい体育の授業 2010年12月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 8
クラスの仲がよくなるグループ分けの方法
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
初任者必見!体育授業の約束&システム 6
運動会練習期間に気をつける三つのこと
楽しい体育の授業 2010年9月号
「学級意識」形成に集団の規律・規範がどう関わるか
「集団の規律・規範」を土台に、意図的な方策によって「学級意識」は形成されていく
心を育てる学級経営 2008年2月号
特集 子どもに大人気の体育教師:実力の磨き方
特集の解説
楽しい体育の授業 2009年3月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 10
テクストとして楽しむ
国語教育 2024年1月号
6 『特別支援学級・学校での発達障がい児に関したQ』
Q28 グループの一人の男子をやたらと気にします。
A:他人の気持ちを理解することは難…
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る