詳細情報
初任者必見!体育授業の約束&システム (第5回)
「ドンマイ」は、みんなに安心感を与える魔法の言葉!
書誌
楽しい体育の授業
2010年8月号
著者
本宮 淳平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスみんなを巻き込んで、運動の苦手な子どもが安心して授業に取り組める「温かい言葉かけ」を紹介する。 一 失敗したら「ドンマイ!」 運動の苦手な子は、団体競技で足を引っ張ることを怖がり、積極的に運動できずにいる姿がよく見られる。そのような状況では、技能を身に付けることはもちろん、体育を好きだと感じ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初任者必見!体育授業の約束&システム 12
子どもが素早く動く!用具の出し入れ4原則
楽しい体育の授業 2011年3月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 11
寒い冬でも体がぽっかぽか!授業の導入にオススメの運動
楽しい体育の授業 2011年2月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 10
システムで子どもが跳べるようになる!なわとび指導法
楽しい体育の授業 2011年1月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 9
体育館体育の後にこそ「手洗い・うがい」を徹底させる
楽しい体育の授業 2010年12月号
初任者必見!体育授業の約束&システム 8
クラスの仲がよくなるグループ分けの方法
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
初任者必見!体育授業の約束&システム 5
「ドンマイ」は、みんなに安心感を与える魔法の言葉!
楽しい体育の授業 2010年8月号
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
ICTと向き合う教師力検定=模範回答は何?
社会科教育 2015年3月号
テキパキ仕事術で乗り切る3日間のスケジュール
メモを活用しながら上手に時間とつきあう
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
08 【授業最前線】明日の授業が変わる!私のおすすめ「キー発問」と授業…
6年/世界の中の日本「世界の人々とともに生きる」
将来に向けて自分たちにできる国際協…
社会科教育 2025年5月号
W 国語実践への提言
お話の「はじめ」と「おわり」に着目しながら楽しく読み進める学習
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る