詳細情報
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 (第5回)
若手体育主任のための、運動会のスムーズな運営テクニック(後編)
道具の管理と時間の使い方を工夫して、翌年の動きまでを作る
書誌
楽しい体育の授業
2010年8月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の運営では、道具の管理と時間の管理がポイントになる。自分の時間も大切するのはもちろんだが、子どもの時間や職員の時間まで奪わないように気をつける…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 12
次年度への提案
学校全体・児童全体を考えた計画を立てる
楽しい体育の授業 2011年3月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 11
全校児童を巻き込んで体力向上をねらう「なわとび運動」の実践例
楽しい体育の授業 2011年2月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 10
遊具を活用した体力つくり運動を、校内に提案する
楽しい体育の授業 2011年1月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 9
体力テストの結果を活用した、体力向上策の例(後編)
楽しい体育の授業 2010年12月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 8
体力テストの結果を活用した、体力向上策の例(前編)
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 5
若手体育主任のための、運動会のスムーズな運営テクニック(後編)
道具の管理と時間の使い方を工夫して…
楽しい体育の授業 2010年8月号
英会話が楽しくなる2文ダイアローグの授業案
Whose pencil is this ?
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
一覧を見る