詳細情報
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 (第2回)
学校一丸となった体力向上計画を作る
根拠を示し、数値を求める
書誌
楽しい体育の授業
2010年5月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
児童の体力向上は、多くの学校で緊急の課題となっている。対策と手段について、私の実践を示す。 一 体力テストの実施と分析 二 具体的な対策の手立て 三 業間運動による体力づくり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 12
次年度への提案
学校全体・児童全体を考えた計画を立てる
楽しい体育の授業 2011年3月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 11
全校児童を巻き込んで体力向上をねらう「なわとび運動」の実践例
楽しい体育の授業 2011年2月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 10
遊具を活用した体力つくり運動を、校内に提案する
楽しい体育の授業 2011年1月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 9
体力テストの結果を活用した、体力向上策の例(後編)
楽しい体育の授業 2010年12月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 8
体力テストの結果を活用した、体力向上策の例(前編)
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 2
学校一丸となった体力向上計画を作る
根拠を示し、数値を求める
楽しい体育の授業 2010年5月号
我が校の総合的学習の時間ハイライト
総合的学習を創る 2000年11月号
変わり行く“教育の民営化の実態”どう受け止めるか
私学の5年前と今と5年後予測
私学教育の営みへの「ミッション」と「パッション」を新たにする
学校マネジメント 2005年10月号
書評
『授業の流れがよくわかる! 国語科板書の実物モデル40』若林富男編著
実践国語研究 2012年1月号
ノンフィクション教材探訪記 12
「学問と決死すべし」 学問とともに生きた南方熊楠
教材名「熊野の森を守る 南方熊楠」(学研教育みらい 6年)
道徳教育 2020年3月号
一覧を見る