詳細情報
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
サッカー
サッカーの基本を学べる学習カード
書誌
楽しい体育の授業
2009年12月号
著者
早田 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーで大切なことは、サッカーボールに多くふれさせ、ボールに慣れさせることである。 サッカーの練習をさせていく時に、学習カードに記録させていくことで、次のような効果が考えられる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/かけっこ・リレー>「折り返しリレー」と「回旋リレー」で体育の授業に思考場面を
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/短距離・リレー>チームで作成を考えよう! ワープリレー
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/体つくり>フラフープにちょうせん!
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/体つくり>「なわとび級表」のシステムを体つくりに適用する
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/体つくり>けん玉を通して体を巧みに動かせるようになる
楽しい体育の授業 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
サッカー
サッカーの基本を学べる学習カード
楽しい体育の授業 2009年12月号
第U章 書く喜びを子どもに
心をこめて書こう―たんじょう会のひとことプレゼント(小学校2年)
実践国語研究 別冊 2004年4月号
校長の証言 教師が変わってクラスが変わった
TOSSの教材と担任の成長が扉をこじあけた
教室ツーウェイ 2004年6月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2013年4月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
「人間関係の確立」と「ルールの確立」が基本である
授業力&学級統率力 2010年12月号
一覧を見る