詳細情報
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
特別支援の子に必要な体育授業のポイント
書誌
楽しい体育の授業
2009年11月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障害の子どもが体育授業で示す問題は多様である。協応動作が苦手、指示を正確に受け取れない、周りの様子を見て動けない、活動の変化に弱い…、など様々である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
「上達の見通し」を示すこと、それをイメージできるように示すことが特別支援の子に必要である
楽しい体育の授業 2010年12月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
子どもを体育好きにするのは先生の責任
楽しい体育の授業 2013年3月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
体育学習で本当に伸ばしたい力は何か
楽しい体育の授業 2013年2月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
汗をかくほどの運動を支える四つの視点
楽しい体育の授業 2013年1月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
美しく歩くことができるか
楽しい体育の授業 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
特別支援の子に必要な体育授業のポイント
楽しい体育の授業 2009年11月号
三角形の合同条件,相似条件を考えさせるための実践事例
ゲーム活動を通して生徒自ら三角形の合同条件を見いだす授業
数学教育 2006年11月号
年度初め・持ち上がりの学級の道徳授業のポイント
小学校/マンネリを打破しよう
道徳教育 2003年4月号
特集 全国学力調査問題から授業を考える
提言・全国学力調査問題から授業を考える
数学教育 2008年7月号
一覧を見る