詳細情報
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導D子どもが動く指示は「イメージ」で決まる
書誌
楽しい体育の授業
2009年8月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもが動く指示には、 動きをイメージできる という共通点がある。 どんな運動をすればいいのか分からなければ子どもは動かない。授業の最中に集めて説明したり、大きい声を出したりしている教師もいるが、あまり効果はない。子どもを動かすには、明確なイメージを伝えるしかない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導K映像からは技術だけではなく、動きのイメージも学べる
楽しい体育の授業 2010年3月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導J逆上がりの指導は基礎感覚を鍛えることから始める
楽しい体育の授業 2010年2月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導I多様な運動を用意することで、子どもの挑戦欲を掻きたてる
楽しい体育の授業 2010年1月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導H子どもを授業にぐいぐい引き込む三つの技術・技能
楽しい体育の授業 2009年12月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導G楽しい授業は、最初の巻き込み感を工夫している
楽しい体育の授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導D子どもが動く指示は「イメージ」で決まる
楽しい体育の授業 2009年8月号
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
参加者呆然! 向山型算数セミナー「介入授業」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 11
宗教、オカルト、占いは科学のはしり?
社会科教育 2003年2月号
レベル別全解説 教師のほめる技術 9
授業でほめる@
授業力&学級経営力 2021年12月号
コラム/読みが深められない子どもにどのように向き合ったか
読みを深めるために伝え合う活動を
実践国語研究 2005年3月号
一覧を見る