詳細情報
特集 陸上運動の決め手は「足」の指導だ!
実践事例
ハードル走
跳び越え方→歩数→スピード感の順に指導する
書誌
楽しい体育の授業
2007年10月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードル走は連続リズム走である。数台のハードルをリズムよく、連続してまたぎ越していくことができた時に、楽しさを感じることができる。 子どものつまずき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
器械運動 鉄棒
二つのステップで、ひざかけ後転全員達成
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
高学年
【視聴覚機具の活用】パソコンを活用することの三つの利点
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
器械運動 鉄棒
互いに関わり合う場面を意図的に設ける
楽しい体育の授業 2009年10月号
実践事例
器械運動 鉄棒
安全に、安心して活動できる場づくりをする
楽しい体育の授業 2009年8月号
実践事例
跳び箱運動 ヘッドスプリング
跳ね動作を段階的に指導していくこと
楽しい体育の授業 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ハードル走
跳び越え方→歩数→スピード感の順に指導する
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践化に向けて
図形の「美しさ」や「不思議さ」を感得させる
楽しい算数の授業 2001年10月号
教科とクロスの“体験と活動”テーマ例
理科とクロスする“体験と活動”テーマ例
総合的学習を創る 2001年3月号
「多読」に導くために授業のここを改善する―小学校
低学年/「もっと知りたい」子どもの本当の「問い」から本を求めようとする思いを高める
国語教育 2006年12月号
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 9
いじめを予防する『思いやり育成プログラム』(1)
どんな子に育てたいのか
道徳教育 2013年12月号
一覧を見る