詳細情報
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第6回)
『モノ』があるから短時間で作戦が立てられる
書誌
楽しい体育の授業
2007年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「作戦を立てなさい」と指示をし、ボールゲームなどでチームごとに作戦を立てさせる場面はよくある。どのようにされているだろうか?ただ話し合わせただけではイメージがつかめない。砂に何となく書いて考える…多く見られる。スケッチブックなどに書かせる…これでは準備などに時間ばかりかかり運動の時間が少なくなってし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材発掘!この教具で子どもが熱中 12
来年度こそ揃えておきたい、この教具!
楽しい体育の授業 2008年3月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 11
学級経営・運動技能の集大成に「連続長なわ跳び」
楽しい体育の授業 2008年2月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 10
「リズム太鼓」を活用する〜ライブで是非体験を!
楽しい体育の授業 2008年1月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 9
「ターザンロープ」を使って運動させたことがありますか?〜未知体験に子どもたち興奮です
楽しい体育の授業 2007年12月号
教材発掘!この教具で子どもが熱中 8
「ろく木」を使って運動させたことがありますか?〜子どもたちに大人気です。
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
教材発掘!この教具で子どもが熱中 6
『モノ』があるから短時間で作戦が立てられる
楽しい体育の授業 2007年9月号
スリル満点!落とし穴クイズのつくり方&実例紹介
“貿易額”から出題の落とし穴クイズ
社会科教育 2014年3月号
授業にすぐ使えるクイズ
「0」って?
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
実践提案 新学習指導要領の数学的活動
ア 日常の事象や社会の事象を数理的に捉え,数学的に表現・処理し,問題を解決したり,解決の過程や結…
数学教育 2017年7月号
一覧を見る