詳細情報
特集 “この声かけ、補助”で水泳指導が大変身
実践事例
4学年
〈背浮き〉背浮き指導は「やさしくささやく」ように
書誌
楽しい体育の授業
2007年6月号
著者
山本 新一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4年間、スイミングスクールで水泳の指導をしていたことがある。 スイミングスクールには、上達のシステムがあった。 学校の水泳指導においても、いきなり背浮きの指導から入ることはしない。なぜなら、もぐることやボビングなどができなければ、背浮きもできないからだ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
体つくり 多様な動きをつくる運動遊び
多様な動きをつくる運動遊び三つのポイント
楽しい体育の授業 2009年10月号
実践事例
中学年 浮く・泳ぐ運動
〈泳ぐ運動・面かぶりクロール・平泳ぎ〉水泳が大好きになる指導システム
楽しい体育の授業 2009年6月号
実践事例
器械・器具を使っての運動遊び
基礎感覚は毎時間楽しく磨いていける
楽しい体育の授業 2009年4月号
実践事例
泳ぐ指導
〈背泳ぎ〉背泳ぎをマスターする6ステップ
楽しい体育の授業 2008年6月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
4学年
〈背浮き〉背浮き指導は「やさしくささやく」ように
楽しい体育の授業 2007年6月号
法則化体育最前線
渡辺喜男氏「跳び箱遊び」に見る子供の「めあて」
楽しい体育の授業 2001年4月号
一覧を見る