詳細情報
ライブで学ぶ体育指導技術 (第7回)
誰でもできるようになりたい
書誌
楽しい体育の授業
2006年10月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、向山式跳び箱指導の腕前を評価する 6月18日に行われたTOSS体育上達講座IN東京7において、「向山式跳び箱指導」の講座があった。 講師は、NHKや民放のテレビで、向山式跳び箱指導を紹介している村田斎氏…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライブで学ぶ体育指導技術 12
誰ができて、誰ができていないか確認する
楽しい体育の授業 2007年3月号
ライブで学ぶ体育指導技術 11
「侍」講座担当者4名に共通すること
楽しい体育の授業 2007年2月号
ライブで学ぶ体育指導技術 10
できなくなったら「向山A式」を自分で行う
楽しい体育の授業 2007年1月号
ライブで学ぶ体育指導技術 9
しつこいほどの準備運動で感覚育て
楽しい体育の授業 2006年12月号
ライブで学ぶ体育指導技術 8
ワンバウンド、そして、手のひらに当てて前に落とす
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
ライブで学ぶ体育指導技術 7
誰でもできるようになりたい
楽しい体育の授業 2006年10月号
事例
6 発達障害者支援センター「地域支援体制」
地域で支える意思決定
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
“地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
社会の形成に参画する基盤づくり
社会科教育 2008年8月号
学年別10月教材こう授業する
3年・大きい数のしくみ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年10月号
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために 8
課題の克服に向けてA
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る