詳細情報
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
実践事例
基本の運動
〈鬼遊び〉「ドラキュラと雪女」で楽しく授業開き
書誌
楽しい体育の授業
2006年4月号
著者
柴田 泰士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基本の運動(鬼遊び) 「ドラキュラと雪女」で楽しく授業開き 楽しい体育の授業は、「体力」と「学級のルール」を同時に身に付けさせる 一、体育の授業で学級崩壊を防ぐ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
〈バスケットボール〉3分で観点別評価ができる学習カード
楽しい体育の授業 2008年3月号
実践事例
高学年
ラリーが続くソフトバレーボールの練習法は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
物を入れた示範・指示・発問/低学年
具体物をイメージさせる指示
楽しい体育の授業 2005年11月号
実践事例
誉め・励ます
誉め、励ますための視点と感性をもつ
楽しい体育の授業 2004年10月号
実践事例
基本の運動:器械・器具を使っての運動
緊張場面を設定して「できた!」を見せる
楽しい体育の授業 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
基本の運動
〈鬼遊び〉「ドラキュラと雪女」で楽しく授業開き
楽しい体育の授業 2006年4月号
NG/OK例でコツがつかめる! 短なわ 技別指導ポイント
はやぶさ
楽しい体育の授業 2018年12月号
小特集 文科省版「心のノート」の扱い方
目次に沿った道徳授業をTOSSランドで組み立てる
心を育てる学級経営 2003年1月号
すぐ使えるイラストページ
夏休み(海水浴・水泳)
女教師ツーウェイ 2013年9月号
通知表から見える学力、安心してはいけない評定
単元末テストの結果から見えること
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る