詳細情報
体を意識させる器械運動の指導 (第8回)
開脚跳びBステップ3
手・背中・足を意識させる
書誌
楽しい体育の授業
2005年11月号
著者
中村 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前々号及び前号に続き、初心者向けの開脚跳び指導法をご紹介したい。 〈ステップ3〉 跳び箱の両脇に低い跳び箱を置く。 跳び箱に両手を乗せてしゃがんだ姿勢から両足で踏み切り、開脚姿勢で低い跳び箱に乗る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体を意識させる器械運動の指導 12
側方倒立支持回転A
腰・膝を意識させる
楽しい体育の授業 2006年3月号
体を意識させる器械運動の指導 11
側方倒立支持回転@
腰・膝を意識させる
楽しい体育の授業 2006年2月号
体を意識させる器械運動の指導 10
前方支持回転A
額を意識させる
楽しい体育の授業 2006年1月号
体を意識させる器械運動の指導 9
前方支持回転@
胸・太腿を意識させる
楽しい体育の授業 2005年12月号
体を意識させる器械運動の指導 7
開脚跳びAステップ2
手・背中・足を意識させる
楽しい体育の授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
体を意識させる器械運動の指導 8
開脚跳びBステップ3
手・背中・足を意識させる
楽しい体育の授業 2005年11月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 41
<今月のテーマ>夏休みパワーアップ&リフレッシュ術
“夏休み○○祭り”を開催!
算数教科書教え方教室 2013年8月号
向山型算数に挑戦/指定教材 86
向山型算数教え方教室 2006年11月号
算数教科書の使い方
子どもへの誤解と不信による教師の思いこみ
教室ツーウェイ 2014年2月号
ライブで体感!TOSS体育講座
新学習指導要領に対応した体育授業の提案!〜「習得」「探求」「活用」を意識して45分間の授業を組み立てる〜|
楽しい体育の授業 2011年2月号
一覧を見る