詳細情報
特集 できない子も巻き込む授業のゲーム化
実践事例
鉄棒運動
〈足抜き回り〉ジャンケンで鉄棒を楽しくする
書誌
楽しい体育の授業
2005年10月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、鉄棒が嫌いな子供たち 鉄棒運動は子供たちに人気がない。球技と異なり、変化が少なく、できるできないがはっきりしているからだ。 そこで、鉄棒運動をゲーム化することによって活動に変化をもたせ、意欲を高めることをねらいとした。2005年、6月。3年生34名を対象とした実践である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
なわやつなを使って
「長なわ跳び遊び」は様々な跳び方で
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
体ほぐし運動
〈高学年〉「体ほぐし」は毎時間毎時間少しずつ
楽しい体育の授業 2010年2月号
実践事例
マット運動 開脚前転・開脚後転
「場」の工夫で開脚前転を習得させる
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
高学年
〈首はね起き〉「首はね起き」はブリッジから
楽しい体育の授業 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
鉄棒運動
〈足抜き回り〉ジャンケンで鉄棒を楽しくする
楽しい体育の授業 2005年10月号
コミュニケーション能力を高める支援の実際
中度知的障害を伴う自閉症の子どもへの支援
コミュニケーション能力の向上を目指…
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
実践事例
(4)相互評価
よい動きを言語化し、引き出す
楽しい体育の授業 2011年10月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 37
<今月のテーマ>出会いの日までにやっておくこと10ヶ条
〈5年〉児童の実態を把握し,学級の…
算数教科書教え方教室 2013年4月号
一覧を見る