詳細情報
特集 できない子も巻き込む授業のゲーム化
実践事例
跳び箱運動
〈頭はね跳び〉忍者修業でスモールステップ 頭はね跳びへの基礎練習
書誌
楽しい体育の授業
2005年10月号
著者
糸井 利則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
少し見本を見せるだけで、前方倒立回転跳び(地転)ができる子がいる。周りの児童は「あの子は運動神経がいい」と言う。 この「運動神経」とは何かを分析し、それをスモールステップで身に付けさえすれば、誰でもハンドスプリングやヘッドスプリングができるようになるはずだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
学習技能:学習ノート
「体育ノート」を作ろう!
楽しい体育の授業 2003年11月号
実践事例
逆上がり
一年生逆上がりへのステップ
楽しい体育の授業 2001年8月号
実践事例
短なわ 一回旋二跳躍 後跳び
ハメハメハ大王のリズムで、トントンふたふみ跳び
楽しい体育の授業 2000年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳び箱運動
〈頭はね跳び〉忍者修業でスモールステップ 頭はね跳びへの基礎練習
楽しい体育の授業 2005年10月号
数学の歴史を楽しもう! 5
アルキメデス(1)(紀元前287年?〜紀元前212年?)
数学教育 2013年8月号
授業開き当日=すぐ使える面白クイズ
“この日が○○記念日なわけ”追究クイズ
社会科教育 2013年4月号
編集後記
算数教科書教え方教室 2014年4月号
一覧を見る