詳細情報
体育科における学力保障 (第30回)
運動量たっぷり!ボール運動の基本的な動きを学ぶアルティメットの授業
書誌
楽しい体育の授業
2005年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2005年2月26日、第13回日本体育教育技術学会が奈良女子大学文学部附属小学校で開催された。 山梨の根津盛吾氏は「運動量たっぷり!ボール運動の基本的な動きを学ぶアルティメットの授業」を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育科における学力保障 132
恐怖心を取り除き、回転加速を高め、後転ができる授業A
後転の実際の授業実践
楽しい体育の授業 2014年3月号
体育科における学力保障 131
恐怖心を取り除き、回転加速を高め、後転ができる授業@
多久和広達氏の模擬授業
楽しい体育の授業 2014年2月号
体育科における学力保障 130
シンクロ側方倒立回転B
浜井俊洋氏の修正追試・その3
楽しい体育の授業 2014年1月号
体育科における学力保障 129
シンクロ側方倒立回転A
浜井俊洋氏の修正追試・その2
楽しい体育の授業 2013年12月号
体育科における学力保障 128
シンクロ側方倒立回転@
浜井俊洋氏の修正追試
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育科における学力保障 30
運動量たっぷり!ボール運動の基本的な動きを学ぶアルティメットの授業
楽しい体育の授業 2005年9月号
見過ごさないで!発達障害が疑われる子どもの心へのアプローチ 1
「問題行動がない」と学校の先生からみなされる自閉症スペクトラム症の子どもに対するアプローチ
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
4 「読むこと」の基礎的基本的能力
(2)これからの「読むこと」の能力―発信者となる読みが培う力―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 35
課題解決学習で国語の基礎・基本を獲得
国語教育 2001年2月号
総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― 3
担任・栄養士それぞれの専門性を生かす きゅーきょくの桜もち
総合的学習を創る 2005年7月号
一覧を見る