詳細情報
体を意識させる器械運動の指導 (第6回)
開脚跳び@ステップ1
手・背中・足を意識させる
書誌
楽しい体育の授業
2005年9月号
著者
中村 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月から3回シリーズで初心者向けの開脚跳び指導法をご紹介したい。 今回の指導法は、「向山式跳び箱指導法」及びTOSS体育の先生方による「腕を支点とした体重移動」の原理及び実践を基とした指導法であることを明記する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体を意識させる器械運動の指導 12
側方倒立支持回転A
腰・膝を意識させる
楽しい体育の授業 2006年3月号
体を意識させる器械運動の指導 11
側方倒立支持回転@
腰・膝を意識させる
楽しい体育の授業 2006年2月号
体を意識させる器械運動の指導 10
前方支持回転A
額を意識させる
楽しい体育の授業 2006年1月号
体を意識させる器械運動の指導 9
前方支持回転@
胸・太腿を意識させる
楽しい体育の授業 2005年12月号
体を意識させる器械運動の指導 8
開脚跳びBステップ3
手・背中・足を意識させる
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
体を意識させる器械運動の指導 6
開脚跳び@ステップ1
手・背中・足を意識させる
楽しい体育の授業 2005年9月号
教科書中心の授業に+α こう作る
小学6年/幕末・明治維新
エピソードで歴史を身近に感じさせる
社会科教育 2015年8月号
将来への夢と希望を見つけるインデックス
環境にかかわる仕事インデックス
総合的学習を創る 2006年9月号
読解の授業を面白くするコツ―中学校
「相互説明」で読みを形成する
国語教育 2009年7月号
巻頭言
教師よ、大使を抱け。
女教師ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る