詳細情報
特集 子どもの心をわしづかみにするよさこいソーランの指導
TOSS体育よさこいソーラン(高学年用)<前奏・一番二番三番・間奏>の踊りポイント
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊
2005年8月号
著者
宮野 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.はじめのポーズ 「肩幅の2倍足を広げる」 「中指の先は、ジャージの線にあわせる」 「あごは、体につける」 2.手を上げる 「腕は、ぴーんと伸ばす…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T “よさこいソーラン”理論編
子どもの踊りが見違えるほど変わる三つの指導技術〜TOSS体育よさこいソーラン指導〜
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
U “よさこいソーラン”指導の流れ<みんなが熱中!の実践プラン>
子どもの心をわしづかみにする第一時の指導 子どものやる気を持続させる第2時の指導
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
U “よさこいソーラン”指導の流れ<みんなが熱中!の実践プラン>
子どもの小さな変化を大切にする第三時の指導 子どもの限界に挑戦させる第四時の指導
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
U “よさこいソーラン”指導の流れ<みんなが熱中!の実践プラン>
子どもの心に変化を与える第五時の指導 子どもの「できる」を広げる第六時の指導
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
U “よさこいソーラン”指導の流れ<みんなが熱中!の実践プラン>
できた! の達成感を味わわせる第七時の指導 子どもの工夫できる部分を作る第八時の指導
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもの心をわしづかみにするよさこいソーランの指導
TOSS体育よさこいソーラン(高学年用)<前奏・一番二番三番・間奏>の踊りポイント
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
コミュニケーションスキル
コミュニケーションの態度を育てる
着替えの際のルールとマナーを教えることで,自分を大切にし,友だちを思いやる,良好な人間関係を築く
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
向山型算数のシステム構造
例題指導のシステム
例題を分からせようとして、無駄な説明をしてはいけない。例題に示された基本形を写させ、使えるようにすればいい。
教室ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る