詳細情報
授業のつかみは最初の1分で決まる (第4回)
何をするかが明確な運動
書誌
楽しい体育の授業
2005年7月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の始まりに何をするのかが明確になっていると、子供たちは安心して取り組むことができる。 グランドと体育館で授業の最初に行う運動を紹介する。 一、サーキットトレーニング…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のつかみは最初の1分で決まる 12
楽しいグループ作り術
楽しい体育の授業 2006年3月号
授業のつかみは最初の1分で決まる 11
授業開始1分間最初の指示「前跳び10」
楽しい体育の授業 2006年2月号
授業のつかみは最初の1分で決まる 10
すでに始まっている「長なわ遊び」で一気に「つかむ」
楽しい体育の授業 2006年1月号
授業のつかみは最初の1分で決まる 9
「リズム太鼓」で準備運動はばっちり!
楽しい体育の授業 2005年12月号
授業のつかみは最初の1分で決まる 8
「ボールを取りに行かせる」ところから一気に引き込む
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業のつかみは最初の1分で決まる 4
何をするかが明確な運動
楽しい体育の授業 2005年7月号
算数 45
式や記号を使わずに、すべて数字と言葉で示せ
教室ツーウェイ 2014年12月号
定番教材の板書モデル2021
小学校1・2年
しあわせの王子
道徳教育 2021年10月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【低学年】 8
ともだち再発見
特別活動研究 2000年11月号
掲示板Y・O・U
生活指導 2006年10月号
一覧を見る