詳細情報
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
わずかな「できた」を評価せよ
書誌
楽しい体育の授業
2004年11月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大阪市の中島清貴氏は、webサイト『教師ド根性物語』で、向山式跳び箱指導法では「できない子はできない」と書いた。 これには根拠がない。中島氏は、向山式跳び箱指導法を行っていないのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
活用 はやぶさ
仕組みと場づくりで挑戦しよう はやぶさ
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
「書く」言語技術の活用
〈低学年 器械・器具を使っての運動遊び〉楽しいマット遊びを、型を示して記録させる
楽しい体育の授業 2009年1月号
実践事例
高学年
〈シンクロ膝掛けあがり(鉄棒)〉やさしい課題と発展課題でシンクロ(鉄棒)
楽しい体育の授業 2008年10月号
実践事例
鉄棒運動 腕支持前方回転
勢いをうみだす練習での対抗戦
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)三重跳び どんどん三重跳びにも挑戦させる
楽しい体育の授業 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
わずかな「できた」を評価せよ
楽しい体育の授業 2004年11月号
作文ワーク
「驚異的な教材」の効果をあげる子どもの事実
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
学年別2月教材こう授業する
5年
割合
向山型算数教え方教室 2003年2月号
今からできる! 「はじめての学級担任&主任業務」準備ガイド
研究主任
授業力&学級経営力 2020年3月号
新学習指導要領・国語のキーワード 4
何ができるようになるかB
国語科の資質・能力「学びに向かう力・人間性等」
国語教育 2017年7月号
一覧を見る