詳細情報
特集 器械運動が苦手な子―症状別指導のヒント診断と指導
実践事例
跳び箱・首はね跳び
『はね動作』を身に付けさせる指導
書誌
楽しい体育の授業
2003年5月号
著者
千野 毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、腰が高く膝が伸びた前転の指導 台上前転から首はね跳びに発展させるためには、後頭部→肩→背→腰と順に跳び箱に接していた前転を、背・腰を着かずに後頭部を着いて回転する運動形態に変えていかなければならない。そのためには、『はね動作』の習得が重要なカギとなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
「ネット型」プレルボール
「習得・活用・探究」の過程を意識した組み立て
楽しい体育の授業 2010年10月号
実践事例
集団遊び・ゲームでの体力づくり
〈中学年〉運動量倍増 ルールを工夫した鬼遊び
楽しい体育の授業 2009年2月号
実践事例
授業づくり/中学年
授業づくりのための「3つの基礎・基本」
楽しい体育の授業 2002年2月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳び箱・首はね跳び
『はね動作』を身に付けさせる指導
楽しい体育の授業 2003年5月号
総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 2
社会科授業で育てる子ども
社会科教育 2000年5月号
実践/“出会い”を大切にした道徳授業
〔中学校〕違いを理解することで広がる仲間のつながり
道徳教育 2012年4月号
TOSSランド 一押しサイト 18
数多く自然に聞けるからこそ話せるようになる 英会話ゲーム集は,一斉授業に個別の習熟に大活躍するサイトである
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 11
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
ぼうグラフのかき方
向山型算数教え方教室 2012年2月号
一覧を見る