詳細情報
特集 器械運動が苦手な子―症状別指導のヒント診断と指導
実践事例
跳び箱・首はね跳び
『はね動作』を身に付けさせる指導
書誌
楽しい体育の授業
2003年5月号
著者
千野 毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、腰が高く膝が伸びた前転の指導 台上前転から首はね跳びに発展させるためには、後頭部→肩→背→腰と順に跳び箱に接していた前転を、背・腰を着かずに後頭部を着いて回転する運動形態に変えていかなければならない。そのためには、『はね動作』の習得が重要なカギとなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
「ネット型」プレルボール
「習得・活用・探究」の過程を意識した組み立て
楽しい体育の授業 2010年10月号
実践事例
集団遊び・ゲームでの体力づくり
〈中学年〉運動量倍増 ルールを工夫した鬼遊び
楽しい体育の授業 2009年2月号
実践事例
授業づくり/中学年
授業づくりのための「3つの基礎・基本」
楽しい体育の授業 2002年2月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳び箱・首はね跳び
『はね動作』を身に付けさせる指導
楽しい体育の授業 2003年5月号
“解説”にみる「新内容・新教材」の研究ポイント→教材解釈と指導法の開発
小学5年 新内容・新教材の研究ポイント
楽しい理科授業 2008年12月号
執筆者一覧
実践国語研究 別冊 2000年5月号
一覧を見る