詳細情報
よく噛むことは体にも頭にも良い (第2回)
噛む習慣は生活習慣病を予防する
書誌
楽しい体育の授業
2002年12月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
食習慣とは、しつけです。「三つ子の魂百まで」という言葉通り、幼い時のしつけは大人になっても影響があり、国民病と言われる生活習慣病の最大の原因です
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よく噛むことは体にも頭にも良い 17
学校給食の現場からJ
給食状況の定量化
楽しい体育の授業 2004年3月号
よく噛むことは体にも頭にも良い 16
学校給食の現場からI
「栄養教諭」の個別指導:アレルギー
楽しい体育の授業 2004年2月号
よく噛むことは体にも頭にも良い 15
学校給食の現場からH
「栄養教諭」の個別指導:アレルギー
楽しい体育の授業 2004年1月号
よく噛むことは体にも頭にも良い 14
学校給食の現場からG
「栄養教諭」の個別指導:肥満
楽しい体育の授業 2003年12月号
よく噛むことは体にも頭にも良い 13
学校給食の現場からF
栄養教諭の個別指導
楽しい体育の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
よく噛むことは体にも頭にも良い 2
噛む習慣は生活習慣病を予防する
楽しい体育の授業 2002年12月号
自立活動の学習指導要領上の位置づけ
(2)発達障害における自立活動
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 11
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその一一
社会科教育 2020年2月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“環境観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
「言語活動」の「有効性」の検証=「評価」こそ
国語教育 2009年5月号
一覧を見る