詳細情報
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
ストーリーのパターン化で視点を鍛える
書誌
楽しい体育の授業
2002年12月号
著者
白戸 禎子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動で、「自分たちでストーリーも考えて表現できる」ようになるためのポイントを考えてみた。(左図参照) ストーリーを考えて表現できるようになるためには、実際に身体を動かして動き方を体得する局面と、何をどう展開していけばいいか思考する局面がある。この2つを鍛えれば、知的障害の生徒でも、十分できるので…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
これでばっちり! 低学年の表現遊びの導入指導
楽しい体育の授業 2002年12月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
リズム太鼓を使って楽しく基礎感覚づくり
楽しい体育の授業 2002年12月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
「へそ」で踊ることで、子供たちの動きが変わる
楽しい体育の授業 2002年12月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
YOSAKOIソーランで力強さを!
楽しい体育の授業 2002年12月号
実践事例
表現運動
全員主役!スタート・ゴールで発表会
楽しい体育の授業 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
ストーリーのパターン化で視点を鍛える
楽しい体育の授業 2002年12月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 12
帰納的に正しいと認めた数の性質や視覚的なイメージに関連づけながら,正の数・負の数の計算やその意味を考える
数学教育 2009年3月号
論説/東日本大震災を道徳授業でどう取り上げるか
震災を風化させないで〜心の絆・縁を大切に〜
道徳教育 2015年3月号
子どもとの「信頼関係」を築く―中学年の場合
安定したシステムと授業が大切
心を育てる学級経営 2007年9月号
一覧を見る