詳細情報
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
表現運動
〈フォークダンス〉「静」と「動」で照れを排除
書誌
楽しい体育の授業
2002年9月号
著者
原口 雄一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ねらい フォークダンスの授業中、異性を意識し過ぎて相手にふれたがらない子供や、気恥ずかしさからダラダラする子供がいる。 そこで、以下の流れで準備運動を組み立てた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボールけり・止める
蹴り・止めを鍛えるゲーム3
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
中学年/サッカー型ゲーム
パス! ドリブル! シュート!
楽しい体育の授業 2005年7月号
実践事例
バスケットボール型ゲーム
挑戦させるバスケットボール型カード
楽しい体育の授業 2003年8月号
実践事例
器械運動
〈マット〉あきずに何回転もするマット運動
楽しい体育の授業 2003年2月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
表現運動
ルール1 みんなで!思い切り!おおげさに!〜心と身体をほぐす〜/ルール…
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
表現運動
〈フォークダンス〉「静」と「動」で照れを排除
楽しい体育の授業 2002年9月号
7 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン…
公民的分野【私たちと経済】確かな学力の保障につなげるESD×消費者教育プラン
社会科教育 2023年1月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 8
子どもは失敗を聞きたがっている
総合的学習を創る 2006年11月号
教科の授業で「目線」を鍛える
算数
「目線」はキムタクが教えてくれる
授業研究21 2006年9月号
僻地体験から:少人数学級のメリット・デメリット
複式教育は、プラス発想で勝負
学校運営研究 2003年5月号
一覧を見る