詳細情報
TOSS体育研究会報告
中学生を授業に引きずり込む
書誌
楽しい体育の授業
2002年5月号
著者
大石 貴範
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育中学研究会では現在、中学生を授業に引きずり込むためのポイントについて意見が交わされている。 一、いきなり授業に入る 「集合! 早くしなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上授業ビデオ診断
バレーボール
楽しい体育の授業 2002年11月号
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント 10
中学校のベースボール型における思考を生む打撃指導の重要性
楽しい体育の授業 2020年1月号
体育授業のリスクマネジメント 10
中学2年生:体育の授業中、高さ110cmの跳び箱に着手して跳んだところ、バランスを崩して前のめりになり、セーフティマット上に首から背中にかけて…
楽しい体育の授業 2017年1月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 9
中学校 バレーボール型ゲーム
楽しい体育の授業 2016年12月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 8
中学校 サッカー型ゲーム
楽しい体育の授業 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS体育研究会報告
中学生を授業に引きずり込む
楽しい体育の授業 2002年5月号
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
話し合わせ方の工夫
尋ね歩き
道徳教育 2022年11月号
学級教育改革のための提言
連帯的規範と居場所がある学級を
心を育てる学級経営 2000年7月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
5年/逐一(丁寧)指導は向山型ではない
向山型算数教え方教室 2007年11月号
11月の仕事
保護者懇談会に向けての準備
「経過説明責任」を果たす
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る