詳細情報
特集 水泳・細かいステップの級別手だて
実践事例
クロール
クロールの難所、息つぎはこう指導する
書誌
楽しい体育の授業
2001年6月号
著者
薄井 健文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、クロール指導のポイント クロールのなかで、最も子供たちがつまずきやすいのは、息つぎである。つまずきやすいことろであるから、級別に分けて指導する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボール運動
〈ソフトボール〉到達度基準表と明確な到達度基準で絶対評価をする
楽しい体育の授業 2002年11月号
苦手な子と得意な子が一緒に上達するクロール,平泳ぎの指導
クロール
楽しい体育の授業 2025年6月号
スモールステップでつくるお手伝い・見合いを取り入れた個別最適&協働的な水泳授業
クロール
楽しい体育の授業 2024年6月号
25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
クロール
指導STEP&ポイント
楽しい体育の授業 2015年6月号
25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
クロール
授業実践 低学年:〜水慣れからクロールの導入〜
楽しい体育の授業 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
クロール
クロールの難所、息つぎはこう指導する
楽しい体育の授業 2001年6月号
体育の基本用語事典 11
運動の習熟過程
楽しい体育の授業 2014年2月号
第7章
「調べる力」を伸ばすための家庭のサポート
実践国語研究 別冊 2005年6月号
巻頭論文
行事や雑煮を教材化する
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 5
コーヒーカップの向こう側―貿易が貧困をつくる?!
社会科教育 2007年8月号
一覧を見る