詳細情報
特集 最新版・おすすめ準備運動36
実践事例
ウォーミングアップ/高学年
脱力で身も心もリラックス!
書誌
楽しい体育の授業
2000年5月号
著者
白戸 禎子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ウォーミングアップの初めに、「脱力」を取り入れている。 一、脱力について 生徒は今まで脱力の経験がなく、動きが硬い。そこで、どうすれば体の力が抜けてなめらかな動きができるのか、いくつか行ってみた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
表現運動
全員主役!スタート・ゴールで発表会
楽しい体育の授業 2004年8月号
実践事例
高学年/ストレッチ的な運動
<1人で>ムリない伸ばしで「はぁ〜、さっぱり!」
楽しい体育の授業 2004年5月号
実践事例
短なわ あや跳び 前跳び
「脇のしめ」と「リズム・テンポ」で!
楽しい体育の授業 2000年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ウォーミングアップ/高学年
脱力で身も心もリラックス!
楽しい体育の授業 2000年5月号
努力する子を育てるマル秘テクニック
その子なりの努力を認め、楽しいと感じられるものを発見させること
道徳教育 2011年7月号
特集に基づく実践事例
小学5年/算数を使ってふしぎ発見(地域を探検しよう)
楽しい算数の授業 2001年3月号
巻頭コラム
語り,リズムはCDを車中で聞くことで身につける
向山型国語教え方教室 2008年10月号
編集後記
授業力&学級経営力 2022年6月号
一覧を見る