詳細情報
小学校英語授業をこうつくる (第2回)
人とのかかわりを大切に言語や文化に触れる体験を!
書誌
学校マネジメント
2009年5月号
著者
前田 陽子
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
高学年での外国語活動が必修となった。英語ノートや電子教材も配付されたが、それぞれの学校の実態によって全体計画を修正したところではないだろうか。今回の改訂では「外国語を通じてコミュニケーション能力の素地を養うこと」が目標とされているが、これまでと同様大事にしなければいけないことは、「体験的に理解を深め…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校英語授業をこうつくる 12
活動を通して、コミュニケーションを
学校マネジメント 2010年3月号
小学校英語授業をこうつくる 11
英語を「聞いて分かった!」という体験を保証する
学校マネジメント 2010年2月号
小学校英語授業をこうつくる 10
英語絵本の『ストーリー』を活用したコミュニカティブな活動づくり
学校マネジメント 2010年1月号
小学校英語授業をこうつくる 9
小学校外国語活動の授業づくりを楽しむ
学校マネジメント 2009年12月号
小学校英語授業をこうつくる 8
どの先生も、35時間の英語授業ができる指導力をめざす
学校マネジメント 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校英語授業をこうつくる 2
人とのかかわりを大切に言語や文化に触れる体験を!
学校マネジメント 2009年5月号
特集 “その子”に最適化した教材・教具・ICTアイデア
特集について
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
3 泳げない子どもを泳がせる指導法
(5) 背泳ぎ・長く泳ぐコツ
背泳ぎからバランスのよいフォームで長く泳ぐ
楽しい体育の授業 2012年6月号
一覧を見る