詳細情報
特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
「自由と規律」―世界史のエピソードで考える
書誌
学校マネジメント
2009年3月号
著者
原田 智仁
ジャンル
学校経営
本文抜粋
@自由と放任―違いはどこか 現代的感覚で「自由」といえば、何ものにも束縛されない勝手気ままな状態を、また「放任」といえば干渉せずにしたいようにさせることをイメージする。したがって、往々にして両者は同義でとらえられ、自由放任主義教育といった語法も生まれるが、同時に「自由」には何かしら責任と緊張のような…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
公共的存在としての「自律」
学校マネジメント 2009年3月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
ルール・マナー・モラルの有機的関係
学校マネジメント 2009年3月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
自由と規律の教育システム
学校マネジメント 2009年3月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
理念を共有し、一貫した指導を
学校マネジメント 2009年3月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
自由な活動の中にあって、規律は自覚され、創られる
学校マネジメント 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
「自由と規律」―世界史のエピソードで考える
学校マネジメント 2009年3月号
技に必要な基礎感覚がよくわかる![マット運動]指導ポイント
側方倒立回転
楽しい体育の授業 2025年7月号
特集 学びと教えの最前線
「総合的な学習の時間」はどう編成されているか
生活指導 2000年8月号
葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
4 葛藤を体感的に学ぶ役割演技の活用
道徳教育 2017年12月号
「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
学習
音楽
授業力&学級経営力 2022年7月号
一覧を見る