詳細情報
戦後教育問題史―あの時代は何だった? (第7回)
戦後教育体制の不透明さを引きずった教員人事汚職
書誌
学校マネジメント
2008年10月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
雨のバス停で、雨宿りをしながらバスを待っている人たちがいた。後からきた少女がバスがきたのに気がつき、先頭に並んだ。母親が、雨宿りをしていた人たちの後ろに連れ戻した。バスで座れず、不満に思っていた少女は、母親の厳しい横顔を見て、自分がしたことについて考え始めた――…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 12
第三の道を目指す教科書検定改革
学校マネジメント 2009年3月号
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 11
教育における「せいだ病」防止に必要なこと
学校マネジメント 2009年2月号
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 10
「学校と地域 手を取り合って」を実現するために
学校マネジメント 2009年1月号
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 9
形だけの平等主義で学力格差は解決できない
学校マネジメント 2008年12月号
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 8
学力格差を覆い隠した観念的なテスト反対論
学校マネジメント 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 7
戦後教育体制の不透明さを引きずった教員人事汚職
学校マネジメント 2008年10月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
我流から子どもの事実をもとにした指導へ
教室ツーウェイ 2000年5月号
05年度の小学校英語=年間プランの立て方ポイントはここだ
学年連結のスパイラル・カリキュラム
総合的学習を創る 2005年1月号
学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― 8
他者を尊重する心を育てる子どものための哲学教育
総合的学習を創る 2005年12月号
一覧を見る