詳細情報
特集 移行措置対応の新年度計画―必読資料27
移行措置の必須事項と研修課題をリストアップする
理科主任に必要な移行措置研修の課題
書誌
学校マネジメント
2008年10月号
著者
金沢 緑
ジャンル
学校経営/理科
本文抜粋
一 はじめに 平成二十一年度からの理科の移行措置においては、「言語活動の充実」「他教科との関連」「生活科や中学校理科との系統性」などをふまえて研修を行う必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教育課程の重点テーマと校内研修のポイント
教科書にない理科教材に伴う校内研修のポイント
学校マネジメント 2008年8月号
言語力を育成する授業づくりの研究ポイント
理科・言語力を育成する授業の研究ポイント
学校マネジメント 2008年6月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
理科・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
理科・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
中教審の指摘を受けて=授業のどこをどう変えるか
言葉と体験重視(理科)
学校マネジメント 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
移行措置の必須事項と研修課題をリストアップする
理科主任に必要な移行措置研修の課題
学校マネジメント 2008年10月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 7
理論/話し合いにおける人間関係 その2
国語教育 2024年10月号
学校で「食育」にどう取り組んでいくか
キーワードは、「健康」と「道徳」
心を育てる学級経営 2006年10月号
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【読解指導】物語の解釈を深める指導の工夫
実践国語研究 2024年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】はじめは いくつ
かくれた数はいくつ
楽しい算数の授業 2005年6月号
一覧を見る