詳細情報
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 (第4回)
罪つくりな反徳目主義教育
書誌
学校マネジメント
2008年7月号
著者
石井 昌浩
ジャンル
学校経営
本文抜粋
反徳目主義の道徳教育は、人間いかに生きるべきかの指標を示せないゆえに、子供の健全な人格形成に寄与することが出来ず、表面的な教育に終始する限界がある。その結果、「子供は教師の教えを素直に聞くべし」などの、教育が成立するのに不可欠な常識をわきまえることのできない、哀れな子供を大量に育て上げてしまった。日…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 12
反徳目主義の破綻
学校マネジメント 2009年3月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 11
道徳教育の真髄は徳目にある
学校マネジメント 2009年2月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 10
道徳教育充実のために不可欠な道徳教科書の作成
学校マネジメント 2009年1月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 9
社会の現実を教えてこなかった戦後教育
学校マネジメント 2008年12月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 8
「子供に価値観を押し付けるな」という主張は、罪つくりな思想だった
学校マネジメント 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 4
罪つくりな反徳目主義教育
学校マネジメント 2008年7月号
「1リットルの涙」私はこの場面を取り上げる
中学校/養護学校への転校を決意する亜也の思い―生徒の課題意識を生かして
道徳教育 2006年6月号
枠ワク! 板書テンプレート
教材の話の流れを大切にした板書テンプレート
道徳教育 2017年6月号
男の先生と、女の先生
トラブルこそが学びの場
女教師ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る