詳細情報
特集 “言語力の育成”創意工夫の最新情報
言語力の育成=わが校の取り組みポイント
他教科で言語力を育てる
書誌
学校マネジメント
2008年6月号
著者
小澤 昌弘
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 本校では、平成十八年度より「説明力」を高める指導の在り方について研究を続けている。二年間の研究の成果として「国語科暦」を作成し、全国に提示した。来年度は二年間の研究で得た成果を応用し、他教科で「説明力」をつける指導法について研究を進める予定である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
「学力向上」PISA型読解力の「切り札」か
学校マネジメント 2008年6月号
新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
ことばの力と行動の大切さと
学校マネジメント 2008年6月号
新指導要領→言語力重視の背景:私の診断
各教科の学習活動を通した言語力育成
学校マネジメント 2008年6月号
学校の言語環境づくり=創意工夫のポイントはここだ
「四小の原則」を生かした豊かな言語環境づくり
学校マネジメント 2008年6月号
学校の言語環境づくり=創意工夫のポイントはここだ
教室は、聞く場になり得ているか? ―聞く力を高める三つのポイント―
学校マネジメント 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
言語力の育成=わが校の取り組みポイント
他教科で言語力を育てる
学校マネジメント 2008年6月号
説明問題のジャンプ箇所 つまづき予防策
円の面積を予測させる説明
算数教科書教え方教室 2013年5月号
特集 子どもの学力差→向山型が打つ手24
うっかりミスが多い子への対応策
向山型算数教え方教室 2011年11月号
編集後記
心を育てる学級経営 2001年11月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 10
1月・中1/読むこと
単元名…この名作をぜひあなたも―近代文学への誘い 教材名…「本の世界を…
国語教育 2018年1月号
一覧を見る