詳細情報
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
“教育しなければ育たない力”と学校習慣づくり
“他人に配慮する心”の形成=場と手立て
書誌
学校マネジメント
2008年4月号
著者
松野 昭人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教え諭すと書いて教諭である。学校は、子どもたちの豊かな人格を形成していく場であるが、その基盤となる豊かな心を育んでいく上で、諭すことにこだわりたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
玄関で出会える「シュン」から
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
休憩時間の「廊下」は語る
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
掲示は、その学校の今を語る
学校マネジメント 2008年4月号
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
中教審はなぜ“知・徳・体”重視なのか
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣の違いと教育の質―転勤して知ったウラ事情
教師が全員毎年授業公開し、休み時間に子どもと遊ぶ学校
学校マネジメント 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
“教育しなければ育たない力”と学校習慣づくり
“他人に配慮する心”の形成=場と手立て
学校マネジメント 2008年4月号
戦争に関連した“ニュースの言葉”の豆知識
“靖国神社の歴史”の豆知識
社会科教育 2003年9月号
こだわりのある指導方法、資料提示などで「社会的規範」を実践する
VTR・写真など
小学校/よりよい社会をつくる
道徳教育 2003年3月号
365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
学習過程の工夫
個と個をつなげる学習過程/個からつながりへと向かうための場とツール
国語教育 2019年7月号
3学期教材をこう工夫する 国語
6年/「梅一輪一輪ほどの暖かさ」
教室ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る