詳細情報
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
新教育課程の“新しい目標”と学校習慣の形成
言語力の育成と学校習慣づくりのポイント
書誌
学校マネジメント
2008年4月号
著者
尾ア 靖ニ
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 新教育課程を考える時に、「習慣」というキーワードに着目された編集の方の見識の高さに先ず持って敬意を表したい。 それは、問題となっている無答率が高いことも記述力が劣ることも、偏に日本の子どもたちに「習慣という学力」が不足していると考えているからだ。学校が培ってきた習慣は、個人のものとなり…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
玄関で出会える「シュン」から
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
休憩時間の「廊下」は語る
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
掲示は、その学校の今を語る
学校マネジメント 2008年4月号
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
中教審はなぜ“知・徳・体”重視なのか
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣の違いと教育の質―転勤して知ったウラ事情
教師が全員毎年授業公開し、休み時間に子どもと遊ぶ学校
学校マネジメント 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程の“新しい目標”と学校習慣の形成
言語力の育成と学校習慣づくりのポイント
学校マネジメント 2008年4月号
採点チェック 実践で見る授業改善のポイント
小学校高学年/広い心で異なる意見や立場を尊重する
教材名「すれちがい」(出典:学研)
道徳教育 2018年6月号
実践事例
基本の運動:跳
楽しい設定と発問で基礎感覚づくり
楽しい体育の授業 2004年9月号
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
3年/2025年はプレミアムイヤー?
数学教育 2025年4月号
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード 9
「激励の原則」に忠実であるか
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
一覧を見る