詳細情報
特集 “評価の新時代”対応する準備スポット
信頼される教育評価への改善策
成果評価を踏まえた教育活動改善の試み
書誌
学校マネジメント
2008年2月号
著者
浅野 良一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1.はじめに 平成十九年六月の国会で、改正学校教育法が可決・成立し、学校評価が、第四十二条:学校評価の実施による学校改善(義務)、第四十三条、学校の情報の積極的な提供(義務)となった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、どんな教育評価が注目されているか―これからの評価研究の焦点はどこか―
「真正の評価」という考え方
学校マネジメント 2008年2月号
今、どんな教育評価が注目されているか―これからの評価研究の焦点はどこか―
教科学力とソーシャルキャピタル(人間関係資本)との関係に注目して
学校マネジメント 2008年2月号
今、どんな教育評価が注目されているか―これからの評価研究の焦点はどこか―
自己評価=自己認識こそ評価の要諦
学校マネジメント 2008年2月号
特集 “評価の新時代”対応する準備スポット
新指導要領で指導要録はどう変わるか―評価をめぐる動きをウオッチング―
学校マネジメント 2008年2月号
教育評価―今どんな課題が浮上しているか
学校評価をめぐる最新研究情報
学校マネジメント 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
信頼される教育評価への改善策
成果評価を踏まえた教育活動改善の試み
学校マネジメント 2008年2月号
1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
D導入や利用題以外での具体的事象の扱い方
数学教育 2014年8月号
子どもの心をアクティブにする! グループ活動アイデア集
トリオ学習
道徳教育 2017年5月号
特集 発達障害の子の算数的特性と授業対応策
〈巻頭特集論文〉「視覚映像優位・色優位・3D認知」と「聴覚言語優位・線優位・2D認知」これらの特徴を理解し…
向山型算数教え方教室 2010年10月号
ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
保護者会と学級通信で「親学」のスキルを伝える
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る