詳細情報
特集 改正教育基本法―何がどう変わるかQA
改正教育基本法で「この問題はどうなる?」=学校の対応策
“公教育の質アップ”の問題と対応策
書誌
学校マネジメント
2007年5月号
著者
森田 司郎
ジャンル
学校経営
本文抜粋
外部評価への注目 二〇〇六(平成十八)年三月に文部科学省から出された「義務教育諸学校における学校評価ガイドライン」では、学校教育に対する外部評価のしくみを定着させようとする姿勢が鮮明に打ち出されている。これは「学校評価が必ずこれに沿って実施されなければならないことを示す性質のものではない」として、学…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
改正教育基本法のよいところと不満点―と聞かれたら
削られた「根本において教育の力」
学校マネジメント 2007年5月号
改正教育基本法=各論の見どころはどこか
教育の目的及び理念―1条〜4条への意見
学校マネジメント 2007年5月号
改正教育基本法=各論の見どころはどこか
教育の実施に関する基本―5条〜15条への意見
学校マネジメント 2007年5月号
改正教育基本法=各論の見どころはどこか
教育行政―16条〜17条への意見
学校マネジメント 2007年5月号
改正教育基本法で何がどう変わるか=焦点はどこか
学習指導要領・どこがどう変わるか
学校マネジメント 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
改正教育基本法で「この問題はどうなる?」=学校の対応策
“公教育の質アップ”の問題と対応策
学校マネジメント 2007年5月号
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 9
「仲間」を大切にする学級
道徳教育 2018年12月号
能力重視で「話すこと・聞くこと」の指導事項をどう精選するか
高学年/重点化する言語経験課題をおさえよう
国語教育 2002年5月号
視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業…
歴史的分野「近世の日本」
幕末の社会・政策の変化を多面的・多角的に考察する
社会科教育 2018年8月号
一覧を見る