詳細情報
特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
到達目標の明確化
書誌
学校マネジメント
2006年8月号
著者
楚阪 博
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 はじめに 現行学習指導要領の実施に伴って評価方法が変わった。目標に準拠した観点別の評価となったことにより、教科指導における指導と評価の一体化がより求められるようになったのである。学校は各教科の評価規準及び評価・評定基準を明確に定め、保護者に提示し説明することとなった。実際の指導においては、授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
力量形成には明確な方向性を
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
私の「学校力」考
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
「力」強調の背後を探る「校長への期待と責務」
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
「経験の価値」と「集団の意義」の再考を
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
人間力向上の原点は教材研究にある
学校マネジメント 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
到達目標の明確化
学校マネジメント 2006年8月号
この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
6年「物質とエネルギー」よい学習問題一覧
楽しい理科授業 2008年5月号
現代っ子アンケート・子どもインタビュー
生活習慣 自分の律し方には男女差がある
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
総合の把握度―あなた今、どのレベル?
コンピュータ―どこから教えるとよいか
総合的学習を創る 2002年10月号
一覧を見る