詳細情報
特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
理数重視
書誌
学校マネジメント
2006年8月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
○はじめに 現場を重視するという立場で、平成18年2月13日の初等中等教育分科会・教育課程部会の審議経過報告の「理数教育の改善」を読み解くために、@知識・技能の定着、A思考力・表現力等の能力の育成、B学習意欲・学習習慣のうち、特に、@とAについて、課題とその解決方法を教科別に整理し、それらに共通す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
力量形成には明確な方向性を
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
私の「学校力」考
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
「力」強調の背後を探る「校長への期待と責務」
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
「経験の価値」と「集団の意義」の再考を
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
人間力向上の原点は教材研究にある
学校マネジメント 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
理数重視
学校マネジメント 2006年8月号
巻頭メッセージ 男教師から見た“…ですよね”女教師論
出会った女教師には、二通りの先生がいる 伸びる教師、伸びない教師である
女教師ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る