詳細情報
特集 “子供の道徳力”UPの新しい方法:研修読本
子どもの道徳力UP=講和ネタ&PTA話材
友情を育てる講和ネタ&PTA話材
書誌
学校マネジメント
2006年7月号
著者
立石 佳史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「くやしい 悲しい 痛い つらい 苦しい」 これは、ある人物が書いた日記です。どんな人だと思いますか。 成田真由美さんと言います。 成田さんはとても元気で活発な小学生でした。スポーツが得意。かけっこは1位、リレーの選手にも選ばれていました。野球も得意で男の子にまじって、よくホームランも打ったそうで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの道徳力を測るモノサシ―私のチェックポイント
身につけさせたい二十の心得
学校マネジメント 2006年7月号
子どもの道徳力を測るモノサシ―私のチェックポイント
道徳性のあるなしは、具体的言動ができるかどうかで分かる
学校マネジメント 2006年7月号
子どもの道徳力を測るモノサシ―私のチェックポイント
身近な数字をモノサシとして活用する
学校マネジメント 2006年7月号
子どもの道徳力を測るモノサシ―私のチェックポイント
チェックポイントは、できたかどうかがはっきりわかる項目にするからこそ活用できる
学校マネジメント 2006年7月号
子どものしつけ=保護者に要求するミニマム
気持ちのよい返事・挨拶ができること
学校マネジメント 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの道徳力UP=講和ネタ&PTA話材
友情を育てる講和ネタ&PTA話材
学校マネジメント 2006年7月号
トピックス 20
「自閉症に対応した教育課程に関する調査研究事業」について
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
評定につなげる! 日頃からやっておきたいアレコレ
教師の見取り
楽しい体育の授業 2022年7月号
地域密着型理科授業づくりのノウハウ 1
もっと楽しい理科学習をめざして
楽しい理科授業 2009年4月号
イラストの“間違い”は,どこでしょう?
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る