詳細情報
特集 プロ教師力をつける“新しい校内研修”
プロ教師としての力量と若手育成の課題
学校運営への寄与力:プロとアマはどこが違うか
書誌
学校マネジメント
2006年6月号
著者
櫻井 美代子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
若手教員には学校運営といってもピンとこない。自己申告書の学校運営の欄は大抵空欄か校務分掌の記述に止まっている。しかし、いまや新規採用教員も十年目・二十年目のベテランも全く同じことを要求される時代である。教師が新任であろうとなかろうと、経験や年数に関係なく一度子どもの前に立てば、プロの教師である以上当…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロ教師力を育てる新しい学校力とは―と聞かれたら
「学びの専門家」としての教師へ
学校マネジメント 2006年6月号
プロ教師力を育てる新しい学校力とは―と聞かれたら
教育研究を核とする組織開発力
学校マネジメント 2006年6月号
プロ教師力を育てる新しい学校力とは―と聞かれたら
授業検討会で学校力を高める
学校マネジメント 2006年6月号
“時代が要請”する新しい学校力と校内研修の課題
基幹学力をつける校内研修の課題
学校マネジメント 2006年6月号
“時代が要請”する新しい学校力と校内研修の課題
IT化を推進する校内研修の課題
学校マネジメント 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
プロ教師としての力量と若手育成の課題
学校運営への寄与力:プロとアマはどこが違うか
学校マネジメント 2006年6月号
全面実施の来年度計画:変革点にどう対応するか
少人数学級への準備=検討課題はどこか
授業改善のねらいを明確にして取り組む
学校運営研究 2001年11月号
学年別実践事例
5年/豊かなかかわりの中で、表現力を高める
楽しい算数の授業 2007年9月号
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
2年
演劇ワークショップで,場面の様子を丸ごと読む
国語教育 2025年4月号
小学校入学前/勉強のしつけのポイント
四十五分間座っていられるだけでいいです
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る