詳細情報
文教ニュース
青少年の「意欲向上策」を諮問/議員立法で食育基本法が成立
書誌
学校マネジメント
2005年9月号
著者
安達 拓二
ジャンル
学校経営
本文抜粋
心と体のバランスを図る 中山成彬文部科学相は六月十三日、職探しも進学、職業訓練もしていない若者無業者、いわゆるニートやフリーターが最近、増えていることを問題にし、中央教育審議会(鳥居泰彦会長=日本私立学校振興・共済事業団理事長)に対し、「新しい時代を切り拓く生涯学習の振興方策」と、「青少年の意欲…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文教ニュース
義教費で文科・総務省が二重予算/きめ細かい指導探る18年度予算案
学校マネジメント 2005年12月号
文教ニュース
専門家会議が学級編成改善案/市町村や学校の裁量権を拡大
学校マネジメント 2005年11月号
文教ニュース
中教審特別部会が経過報告2/教師は依然多忙―日教組調査
学校マネジメント 2005年10月号
文教ニュース
文科省が教職員定数改善を検討/教育改革と親の意識―日P調査
学校マネジメント 2005年8月号
文教ニュース
学校の安全方策再点検を通知/小学校の英語活動で意識調査
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
文教ニュース
青少年の「意欲向上策」を諮問/議員立法で食育基本法が成立
学校マネジメント 2005年9月号
幼稚園の園長が証言する臨界期を意識した指導
幼稚園の現場から実証的に考える
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
特集 花まる学級開き★出会いが100倍楽しくなるアイデア&グッズ
特別支援学級の先生になったら知っておきたい学級開きの心得
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
国を愛する心の教育・何が問題か
教師自身の意識変革を―肯定的国意識をはぐくむことから始めよう―
現代教育科学 2009年12月号
特集 統計的思考力を育てる
提言・なぜ,今統計の学習が必要なのか―数学科カリキュラム編成の視座から
数学教育 2008年2月号
一覧を見る