詳細情報
特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
戦後教育のエポックメーキング―その“光と影”
教員組合運動の歴史
書誌
学校マネジメント
2005年8月号
著者
勝岡 寛次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教員組合運動は、かつての勢いを完全に失ってしまった。 日教組(日本教職員組合)は、昭和三十三年(一九五八)には公立学校教職員の八六・三%という高い組織率を誇っていたが、その後急速に組織率を落とし、昭和六十年(一九八五)には初めて過半数を割った。共産党系の全教(全日本教職員組合)が分離独立した平成…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育が失ったもの・発展させたもの
「個性」「自由」からの決別を
学校マネジメント 2005年8月号
戦後教育が失ったもの・発展させたもの
児童中心主義の功罪
学校マネジメント 2005年8月号
戦後教育が失ったもの・発展させたもの
いま、改めて「教師力」に思う
学校マネジメント 2005年8月号
戦後教育が失ったもの・発展させたもの
7つの克服課題が残っている
学校マネジメント 2005年8月号
戦後教育が失ったもの・発展させたもの
戦後教育は希望に燃えて出発した
学校マネジメント 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
戦後教育のエポックメーキング―その“光と影”
教員組合運動の歴史
学校マネジメント 2005年8月号
中学2年の年間単元=こう構造図化できる!
地歴並行―π型構成のモデル案
社会科教育 2014年1月号
提言・思考力・判断力・表現力の育成―どこに重点を置くか
「思考の方法」と数学的表現力を問題解決的に
現代教育科学 2008年5月号
巻頭コラム
国語の授業では,言語技術を習得させることが第一義である
向山型国語教え方教室 2008年6月号
学力問題をめぐる批判=論点整理と私の反撃
基礎学力との共振は看板通りにいくか
総合的学習を創る 2002年8月号
一覧を見る